「幸せになる勇気」を読んで

Bell-Oneです。

 

予定ではPCの環境構築に関する備忘録を書く予定でしたが、先ほど「幸せになる勇気」を読み終えたところで、気持ちを整理したいと思ったため、本に書いてある内容で印象に残った部分を書き出したいと思う。

 

「嫌われる勇気」と合わせて、アドラー心理学に基づく2冊の中に書かれている内容は心に刺さる内容が多かった。特に自分が現在目を背けている問題を指摘された時は心が張り裂けそうになった。同時に、同じように苦しんでいる人(苦しんでいる自覚がない人)が大勢いるのだろうなと感じていた。

 

アドラー心理学は「勇気の心理学」であり、人生(又はライフスタイル)は全て自分の決断によってなされる。過去の出来事やトラウマは関係ない。もしトラウマが関係あると感じている(自分がそうだった)のなら、それは自らが楽な選択をするために理由となる過去の出来事を引っ張り出してきている。「人生は主観的な意味づけによって変化する」とのこと。このような考えを「目的論」という。すなわち、過去の原因などは関係なく、我々は最初に目的を考え、それを達成するための手段として都合のいい過去の出来事を持ち出しているのだと。

 

さらに、アドラー心理学では承認欲求を否定する。他人に承認されたいというのは、自分自身の価値を他人の判断に委ねることと同値である。ゆえ、承認欲求に囚われている限り、他人の人生を生きることになる。アドラー心理学の目標の一つである「自立」とは「自分の価値を自分自身で決めること」と説明できる(愛のタスクにおける自立とは若干異なる?)。つまり、他人に褒められようが貶されようが、自分で決めた自分の価値は変動しない。

 

2冊の本によると、他人と競争してはいけない。権力争いに参加してはいけない。具体的には、怒ること、叱ること、見下すこと、自慢すること、不幸をアピールすること、相手を否定すること、文句を言うことなどはしてはいけない。また、「縦の関係」ではなく「横の関係」を築く必要がある。そのためには、自身が関わる全ての人を「尊敬」する必要がある。ここでの「尊敬」とは、「相手のありのままを受け入れること」。

 

アドラーは「人生における悩みとは全て人間関係によるものである」と断定する。同時に「幸せになる勇気」では、上記の裏返しとして、「幸福もまた人間関係によってもたらされる」としている。これにより、ただ人間関係を避けている人は幸福になることはできない。悩みを抱えるリスクをとってでも、人間関係に向き合う必要がある。アドラーが掲げる人生における行動面の目標の「自立」とは別のもう一つとして、「社会に調和して生きる」とある。そして、自信に幸福をもたらすものは「貢献」である。

 

人間関係における悩みを軽減する方法の一つとして、「課題の分離」がある。これは「自分の課題」と「他者の課題」を切り分け、他者の課題には一切干渉しないと言うもの。常に「自分が何をするのか」に焦点を当てる。自分の行動の結果として相手がどう変化するかは他者の課題であり、自分にコントロールできることではない。

 

アドラー心理学では人が社会に生きる中で直面せざるを得ない3つのタスクを「人生のタスク」と呼ぶ。それは、「仕事のタスク」、「交友のタスク」、「愛のタスク」であると。これらは、対人関係における深さによる分類である。「幸せになる勇気」によれば、仕事のタスクとは「信用による人間関係」である。「信用」とは何かしらの担保によって保証される絆のこと。例えば、同じ会社で働く従業員同士や、たまたま同じチームになったチームメイトなど。その仕事(又は組織)から一旦離れると、いつでも赤の他人に戻ることができる。対して、交友のタスクとは「信頼による人間関係」である。「信頼」とは、「なんの担保もない状態で相手を信じること」である。ここで、「相手から信頼される」と言う受動的な意味合いは含まれていないことに注意する。自分にできることは相手を信頼することのみであり、相手が自分を信頼するかどうかは「他者の課題」であるため、自分自身が干渉できることではない。逆に、相手からの信頼を求めてはいけない。それではすぐに、承認欲求につながってしまう。愛のタスクとは「愛することによる人間関係」である。やはり、「自分から愛する」ことが重要であって、「相手が自分のことを愛するかどうか」は関係ない。「幸せになる勇気」によれば、愛のタスクの先にあるのは「私」から「私たち」への「主語の転換」であり、これがなされて初めて、人は「自分本位」から離れることができる。これを入り口とし、自分自身を世界と一体と見なすのが「共同体感覚」の理想型である。

(ここの解釈は自信がない。)

 

アドラー心理学では、行動面での2つの目標(「自立すること」と「社会に調和して過ごすこと」)を達成するための心理面での目標として、「私には能力がある」、「人々は私の仲間である」という2つの意識をあげている。「嫌われる勇気」によると、これらの目標は「人生のタスク」と向き合うことで達成できるとのこと。そして、多くの人はこのタスクから逃げている。

 

「幸せになる勇気」では特に終盤の「愛のタスク」に関する議論が痛快だった(多少具体性に欠ける話が多かったが)。「誰かを愛する」とは技術であり、いわゆる「運命の出会い」などは存在しない。どんな出会いであれ、「その人を愛する」という「決意」をすればよい。これは生半可な恋愛論ではなく、その人のマイナスな部分に触れたとしてもその人を無条件に愛し続けるという決意である(もちろん自分に合わないと思った人には決意する必要はない)。

 

以上が現在の自分の理解(というか記憶)である。まだ自分の中でもふわふわしており、2冊の本をもう少し丁寧に読んで、自分の意見と合わせて整理したいと思う。

最後に2つ。一つは「アドラー心理学の考えを取り入れることは、厳しい決断である」ということ。「シンプルでいるのは難しい」のである。もう一つは「知識をインプットしただけでは何も進展しない」ということ。アドラー心理学は常に「自分の行動」に関心がある。行動に移し続けなければ意味がない。それは決して楽な道ではないが、同時に幸せに向かっていくための唯一無二の道である。

 

以上です。