環境構築の備忘録

Bell-Oneです。

本来PCの環境構築は暗記する必要がないのですが、近々新しいPCを買う予定があるので、しかも自動引き継ぎをしたくない事情があるので、現在使っているPCの環境構築の一部を備忘録として残しておこうと思います。

PC:M1 MacBookPro (Monterey)

シェルについて初期設定

# zshをデフォルトに設定
% chsh -s /bin/zsh

# ログインシェルを表示
% echo $SHELL
# 以下のように表示されれば成功
/bin/zsh

(実行後にPCのパスワード入力が必要かも)

Command Line Toolsをインストール

% xcode-select --install

Homebrewを使用するための前処理

①Finderから「ターミナル」アプリを2本指タップ
②「情報を見る」を選択
③「Rosettaを使用し開く」にチェックを入れる
④ターミナルを再起動(ポップアップが出たらインストールする)

Homebrewをインストール

# ホームディレクトリに移動
% cd

# ホームディレクトリにいるかどうか確認
% pwd

# コマンドを実行
% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"

パスワード入力を求められたら入力する。
「Press RETURN ...」と表示されたらRETURNキーを入力する。
Homebrewがインストールされているか確認する。

% brew -v

バージョンが表示されていたらインストール完了している。
Homebrewを最新バージョンにする

% brew update

Homebrewの権限を変更する

% sudo chown -R `whoami`:admin /usr/local/bin

Rubyをインストールする

  • rbenvとruby-buildをインストールする
% brew install rbenv ruby-build
  • rbenvをどこからも使用できるようにする
% echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.zshrc
  • zshrcの変更を反映させる
% source ~/.zshrc
  • readlineをインストールする
% brew install readline
  • readlineをどこからも使用できるようにする
% brew link readline --force
  • rbenvを利用してRubyをインストールする(2.6.5はRubyのバージョン)
% RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=$(brew --prefix readline)"
% rbenv install 2.6.5
  • 利用するRubyのバージョンを指定する
% rbenv global 2.6.5
  • rbenvを読み込んで変更を反映させる
% rbenv rehash
  • Rubyのバージョンを確認する
% ruby -v

MySQLをインストールする

  • Homebrewを使ってMySQLをインストールする
% brew install mysql@5.6
  • MySQL自動起動させる設定をする(本来はPC再起動のたびに起動し直す必要がある)
% mkdir ~/Library/LaunchAgents 
% ln -sfv /usr/local/opt/mysql\@5.6/*.plist ~/Library/LaunchAgents
% launchctl load ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql\@5.6.plist 
  • MySQLをどこからでも実行できるようにする
% echo 'export PATH="/usr/local/opt/mysql@5.6/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc # mysqlのコマンドを実行できるようにする設定
% source ~/.zshrc #  設定を読み込むコマンド
% which mysql # mysqlのコマンドが打てるか確認する

# 以下のように表示されれば成功
/usr/local/opt/mysql@5.6/bin/mysql
  • MySQLの起動を確認する
% mysql.server status # MySQLの状態を確認するコマンド

# 以下のように表示されれば成功
 SUCCESS! MySQL running

shared-mime-infoをインストールする

  • shared-mime-infoをインストールする
% brew install shared-mime-info
  • インストールできたか確認する
% brew list

Railsをインストールする

  • bundlerをインストールする
% gem install bundler --version='2.1.4'
  • Railsをインストールする
% gem install rails --version='6.0.0'
  • rbenvを再読み込みする
% rbenv rehash
  • Railsがインストールできたか確認する
% rails -v

バージョンが表示されたら成功。

Node.jsをインストールする

  • Node.jsをインストールする
% brew install node@14

以下のような警告が表示されてもスルー。

% brew install node@14

Updating Homebrew...

(省略)

Warning: node@14 14.15.3 is already installed and up-to-date
To reinstall 14.15.3, run `brew reinstall node@14`
  • Node.jsへのpathを設定する
% echo 'export PATH="/usr/local/opt/node@14/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
% source ~/.zshrc
  • Node.jsが導入できたか確認する
% node -v

バージョンが表示されれば成功。

yarnをインストールする

  • yarnをインストールする
% brew install yarn
  • 導入できたか確認する
% yarn -v

以上です。

「幸せになる勇気」を読んで

Bell-Oneです。

 

予定ではPCの環境構築に関する備忘録を書く予定でしたが、先ほど「幸せになる勇気」を読み終えたところで、気持ちを整理したいと思ったため、本に書いてある内容で印象に残った部分を書き出したいと思う。

 

「嫌われる勇気」と合わせて、アドラー心理学に基づく2冊の中に書かれている内容は心に刺さる内容が多かった。特に自分が現在目を背けている問題を指摘された時は心が張り裂けそうになった。同時に、同じように苦しんでいる人(苦しんでいる自覚がない人)が大勢いるのだろうなと感じていた。

 

アドラー心理学は「勇気の心理学」であり、人生(又はライフスタイル)は全て自分の決断によってなされる。過去の出来事やトラウマは関係ない。もしトラウマが関係あると感じている(自分がそうだった)のなら、それは自らが楽な選択をするために理由となる過去の出来事を引っ張り出してきている。「人生は主観的な意味づけによって変化する」とのこと。このような考えを「目的論」という。すなわち、過去の原因などは関係なく、我々は最初に目的を考え、それを達成するための手段として都合のいい過去の出来事を持ち出しているのだと。

 

さらに、アドラー心理学では承認欲求を否定する。他人に承認されたいというのは、自分自身の価値を他人の判断に委ねることと同値である。ゆえ、承認欲求に囚われている限り、他人の人生を生きることになる。アドラー心理学の目標の一つである「自立」とは「自分の価値を自分自身で決めること」と説明できる(愛のタスクにおける自立とは若干異なる?)。つまり、他人に褒められようが貶されようが、自分で決めた自分の価値は変動しない。

 

2冊の本によると、他人と競争してはいけない。権力争いに参加してはいけない。具体的には、怒ること、叱ること、見下すこと、自慢すること、不幸をアピールすること、相手を否定すること、文句を言うことなどはしてはいけない。また、「縦の関係」ではなく「横の関係」を築く必要がある。そのためには、自身が関わる全ての人を「尊敬」する必要がある。ここでの「尊敬」とは、「相手のありのままを受け入れること」。

 

アドラーは「人生における悩みとは全て人間関係によるものである」と断定する。同時に「幸せになる勇気」では、上記の裏返しとして、「幸福もまた人間関係によってもたらされる」としている。これにより、ただ人間関係を避けている人は幸福になることはできない。悩みを抱えるリスクをとってでも、人間関係に向き合う必要がある。アドラーが掲げる人生における行動面の目標の「自立」とは別のもう一つとして、「社会に調和して生きる」とある。そして、自信に幸福をもたらすものは「貢献」である。

 

人間関係における悩みを軽減する方法の一つとして、「課題の分離」がある。これは「自分の課題」と「他者の課題」を切り分け、他者の課題には一切干渉しないと言うもの。常に「自分が何をするのか」に焦点を当てる。自分の行動の結果として相手がどう変化するかは他者の課題であり、自分にコントロールできることではない。

 

アドラー心理学では人が社会に生きる中で直面せざるを得ない3つのタスクを「人生のタスク」と呼ぶ。それは、「仕事のタスク」、「交友のタスク」、「愛のタスク」であると。これらは、対人関係における深さによる分類である。「幸せになる勇気」によれば、仕事のタスクとは「信用による人間関係」である。「信用」とは何かしらの担保によって保証される絆のこと。例えば、同じ会社で働く従業員同士や、たまたま同じチームになったチームメイトなど。その仕事(又は組織)から一旦離れると、いつでも赤の他人に戻ることができる。対して、交友のタスクとは「信頼による人間関係」である。「信頼」とは、「なんの担保もない状態で相手を信じること」である。ここで、「相手から信頼される」と言う受動的な意味合いは含まれていないことに注意する。自分にできることは相手を信頼することのみであり、相手が自分を信頼するかどうかは「他者の課題」であるため、自分自身が干渉できることではない。逆に、相手からの信頼を求めてはいけない。それではすぐに、承認欲求につながってしまう。愛のタスクとは「愛することによる人間関係」である。やはり、「自分から愛する」ことが重要であって、「相手が自分のことを愛するかどうか」は関係ない。「幸せになる勇気」によれば、愛のタスクの先にあるのは「私」から「私たち」への「主語の転換」であり、これがなされて初めて、人は「自分本位」から離れることができる。これを入り口とし、自分自身を世界と一体と見なすのが「共同体感覚」の理想型である。

(ここの解釈は自信がない。)

 

アドラー心理学では、行動面での2つの目標(「自立すること」と「社会に調和して過ごすこと」)を達成するための心理面での目標として、「私には能力がある」、「人々は私の仲間である」という2つの意識をあげている。「嫌われる勇気」によると、これらの目標は「人生のタスク」と向き合うことで達成できるとのこと。そして、多くの人はこのタスクから逃げている。

 

「幸せになる勇気」では特に終盤の「愛のタスク」に関する議論が痛快だった(多少具体性に欠ける話が多かったが)。「誰かを愛する」とは技術であり、いわゆる「運命の出会い」などは存在しない。どんな出会いであれ、「その人を愛する」という「決意」をすればよい。これは生半可な恋愛論ではなく、その人のマイナスな部分に触れたとしてもその人を無条件に愛し続けるという決意である(もちろん自分に合わないと思った人には決意する必要はない)。

 

以上が現在の自分の理解(というか記憶)である。まだ自分の中でもふわふわしており、2冊の本をもう少し丁寧に読んで、自分の意見と合わせて整理したいと思う。

最後に2つ。一つは「アドラー心理学の考えを取り入れることは、厳しい決断である」ということ。「シンプルでいるのは難しい」のである。もう一つは「知識をインプットしただけでは何も進展しない」ということ。アドラー心理学は常に「自分の行動」に関心がある。行動に移し続けなければ意味がない。それは決して楽な道ではないが、同時に幸せに向かっていくための唯一無二の道である。

 

以上です。

VSCode設定の備忘録

Bell-Oneです。

 

明日は今やってるバイトの初給料日なので今からテンションが上がりまくっております。

# 豪遊したら負け

 

2022年5月30日時点でのVSCode拡張機能について備忘録を残しておきます。

 

導入している拡張機能は以下の通り。

 

・Japanese Language Pack for Visual Studio CodeVSCodeの日本語化)

・HTML Snippets(HTMLタグ、CSSタグの入力補完)

RubyRubyの構文チェック)

・zenkaku(全角スペースを教えてくれる)

・Code Spell Checker(コードのスペルチェック)

 

zenkakuの導入はインストールした後に操作が必要。

①command + shift + p でコマンドパレットを開く

②>Enable zenkaku と入力して選択する

③command + Q でVSCodeを終了する

④finderでホームディレクトリを開く

⑤command + shift + . で隠しディレクトリを表示する

⑥> .vscode > extensions > mosapride.zenkaku-0.0.3 > と移動する

⑦extension.jsを2本指でタップ

⑧「このアプリケーションを開く」> 「テキストエディット」

⑨「var enabled = false;」を「var enabled = true;」に変更してcommand + Sで保存する。

 

また設定として、以下をいじっています。

・tab半角スペース数

・スペースの白点表示

・オートセーブ設定

 

tabスペース数は設定画面から変更可能。

白点表示は同じく設定画面から、Editor: Render Whitespaceを「all」に設定

オートセーブは設定画面で「onFocusChange」を選択

 

以上がVSCodeの設定になります。新しいパソコンを買った際の自分用に。

 

以上です。

初投稿

初めまして。「Bell-One」と申します。

 

もちろん本名ではありません。某有名サンデー漫画の主人公が放つ必殺技のフレーズから取っています。

# わかったらすごい

 

このブログを開設したのは2022年5月29日。現在23歳です。大学院修士2年生。

 

昨日、某オンラインプログラミングスクールを卒業しまして(祝!)、これから駆け出しエンジニアとして自力で歩き出すことになります。不安もありますが、なんとか強く生きていこうと頑張っていく所存です。

 

そのための第一歩として、日々の学びを備忘録としてカジュアルにアウトプットしていこうと思い、開設したのがこのブログです。

 

このブログの目的としては、

①勉強内容の備忘録、②アウトプットしているという実績を作る、③日々感じていることを書き残すため

みたいな感じです。

 

早速、今現在の心境を書きたいと思いますが、初めてのブログ(というか発信)ということで緊張しているのと、あとはお金がないということです。

 

来年4月から東京で働くことが大方決定しているのですが(修士卒業できれば)、怠惰な生活が祟って、全く貯金がありません。本当に0円です。親の脛を齧り過ぎました。

# 「齧る」(かじる)の漢字初めて見た。

 

全く希望がないかと言われればそうでもなく、バイトをやっています。音声認識を主軸に置く、いわゆるベンチャー企業です。時給がいい割に仕事内容は割と楽しい。大学の教授はもっと研究に時間をあててほしいと思ってそうですが。

# 自分の人生を生きる

 

それでもなかなかお金には苦労しそうな予感。東京はなんでも高いと聞きますし、円安ですし。最近シェアハウスのサイトを見つけて、「これもありだな」と思い始めています。

 

そんな僕にも夢がございまして、「パソコン一台で仕事しながら、世界を旅する」というものです。これまたざっくりとした目標で。。。

 

この夢が叶えられるのか、叶えたあと何をするのかはわかりませんが、エンジニアという職種はなかなかいいものだと思っています。努力は必要ですが、僕なりの自由を得るためのアプローチとしては悪くない。

 

そんなことを思いながら、Bell-Oneのブログはスタートします。とりあえずプログラミングスクールで勉強した内容を備忘録としてメモっていくところから始めようと思います。

 

今後ともよろしくお願いします。

Bell-One